桜の花もそろそろ散りかけて肌寒い一日でしたね。 この季節・・・ワタシは苦手です~花冷え??って言うのかな? そんな寒さの中で一日頑張って出入り口の扉の取り付けを完成させました。
今まではラティスの扉でした。 足もとに横向きに置いてるラテイスはマリアの脱走予防です(笑)

この扉は内側からしか開閉が出来ません(^^ゞ おまけにキチンと閉じることが出来ません・・・

それを直すためにいろいろ考えました!(^^)! 支柱もペイントが剥げて見苦しいです・・・ついでに塗っておきましょう♪

今回は白壁の扉と同じですけど~(~_~;) こんな形になりました。 向かいのラテイスがイマイチ気になりますね(^^ゞ これは白にペイントする予定です♪

外から見ると以前より 庭がよく見えるようになりました。。。 ワタシの思うつぼです~オープンガーデンと言っている割には閉鎖的な庭でしたから・・・(笑)

支柱がグラグラして幅がなかなか定まりません・・・横桟のズレも気になりますね。 苦肉の策で先日、剪定した金木犀の枝を支柱の上部に固定して幅を揃えました♪ コレは大成功です・・・安定感がありビクともしません(^O^)/

パーゴラには白モツコウバラがつぼみをたわわにつけて待機中・・・ あと数日で開花することでしょう!(^^)! 槇の垣根の横もいままで使ってたラテイスを使って少し手直ししましょう。。。

よく見てみると下の線がズレてますね(^^ゞ ↑の横桟の高さが違うのはこのせいですね・・・そのうちにちょこっと手直しせんといけませんね♪
寒い中での作業、よく頑張りました。 あとはまたボチボチと様子を見ながら修正することにします。。。 ホントに終わりなき庭仕事??です(笑) 自分で仕事を増やしているんですけどね・・・
そうそう、もうひとつの出入り口のレンガ敷き・・・保留中です。 扉の色も白と茶色では同じデザインでも雰囲気がずいぶんと違いますね♪